No.N-11「島やさい工房 かめさんといっしょ」主宰の山内さん
勤務先紹介
山内さんが主宰する島やさい工房「かめさんといっしょ」は、沖縄県読谷村にあります。「かめさんといっしょ」は、沖縄島野菜を使った料理・沖縄の伝統料理などを提供するお料理屋さんで、地域で料理講習会も開催しています。また山内さんは、琉球調理製菓専門学校の非常勤講師も務められています。 → 詳細はブログやインスタグラムをご確認ください。 ブログ〔https://kanesantoissyo.ti-da.net/〕 インスタグラム〔https://www.instagram.com/kamesan.kuniko/〕

山内都子さん〔栄養士・平成6年度卒業・51期〕
Q:本校卒業から現在までのキャリアをご紹介ください。
料理教室のアシスタントや給食委託企業に就職し、老人ホーム、病院、保育園や短大の学生食堂で栄養管理や調理業務を担当しました。その後フリーの栄養士として活動しながら島やさい工房を開業しました。
「食生活改善推進員協議会会員さんを対象とした調理実習の様子」
Q:やりがいや心がけていることは何ですか?
「食」は体をつくるだけではなく、笑顔をつくり幸せにするパワーがあります。それに携わっている事にやりがいを感じています。
心がけていることは、お料理を楽しむことです。食べて下さる方に喜んでもらえることを想像しながら献立づくりや料理、そして見栄えの良い盛り付けの工夫などをしています。
料理講習では、食材の特徴を生かし固定観念にとらわれない様々な料理の方法で受講者の方々に喜んでもらえるよう、試作を繰り返し、新メニュー作りに取り組んでいます。
Q:栄養士資格の取得を検討している人に向けたメッセージを一言お願いします。
鯉淵学園農業栄養専門学校での学びは食材を育てる事から体験できます。学生時代のこの体験は、栄養士として食を伝える立場になって、とても役立ちました。
健康意識が高まり「食」への関心も高まっている今、様々な分野で栄養士が必要とされています。是非、栄養士を目指して頑張って下さい。
*お話を伺ってみて*
山内都子さんは、私が初めて副担任をしたときの学生です。ちなみに担任は入江三弥子先生でした。今回、「沖縄の料理本」を発行されたことをきっかけに、つながりを持つことができました。国際中医薬膳師、琉球料理伝承人、沖縄食材スペシャリスト、ハーブコーディネーターなど様々な資格をお持ちの様子からも、食に関わる様々な学修を積み重ねて来られたのだと感心しました。また、沖縄の食の発展に尽力されていること、そして食を楽しんでいる様子も見受けられ、いつか会いに行きたいなぁと思いました。
この内容を読んでくださっている卒業生のみなさん、このコーナーに現在の近況を掲載してみませんか? 農業科卒・栄養科卒、卒業時期不問です。ご連絡をお待ちしております!
山内都子さんは、私が初めて副担任をしたときの学生です。ちなみに担任は入江三弥子先生でした。今回、「沖縄の料理本」を発行されたことをきっかけに、つながりを持つことができました。国際中医薬膳師、琉球料理伝承人、沖縄食材スペシャリスト、ハーブコーディネーターなど様々な資格をお持ちの様子からも、食に関わる様々な学修を積み重ねて来られたのだと感心しました。また、沖縄の食の発展に尽力されていること、そして食を楽しんでいる様子も見受けられ、いつか会いに行きたいなぁと思いました。
この内容を読んでくださっている卒業生のみなさん、このコーナーに現在の近況を掲載してみませんか? 農業科卒・栄養科卒、卒業時期不問です。ご連絡をお待ちしております!
〔文責:食品栄養科副科長 浅津(47期)〕
- 最近の記事
No.N-11「島やさい工房 かめさんといっしょ」主宰の山内さん
No.N-10「公益社団法人 茨城県栄養士会」勤務の藤さん
No.N-09「公益社団法人 茨城県栄養士会」勤務の櫻井さん
No.N-08「社会福祉法人敬山会 たまりメリーホーム」勤務の髙坂さん
No. N-07「社会福祉法人敬山会 たまりメリーホーム」勤務の斉藤さん
No. A-01「一番食品株式会社 関東美野里工場」勤務の酒井さん
No. N-06「一番食品株式会社 関東美野里工場」勤務の松﨑さん
No. N-05 「全国地方競馬教養センター」勤務の大室さん
No. N-04 「(株)メフォス 千葉事業部」勤務の菅野さん
No. N-03 「水戸済生会総合病院」勤務の深谷さん