No.N-09「公益社団法人 茨城県栄養士会」勤務の櫻井さん
勤務先紹介
公益社団法人 茨城県栄養士会は、栄養士・管理栄養士の職能団体で水戸市緑町に事務所を構えています。本会は、主に次のような活動を行っています。
〇管理栄養士・栄養士のため、適切な栄養・食事改善ができる専門職としてのスキルの向上を目指した研修や栄養・健康に関わる情報の提供等。
〇県民の健康を守るために、食を専門とする他団体や医療職種と連携した栄養・食支援活動等。
さらに、これらの活動を通じて、栄養士・管理栄養士の社会的評価・地位向上に繋げることを使命としています。
→ 詳細はHPをご確認ください。〔 http://www.ibarakiken-eiyoushikai.or.jp/ 〕

右から2番目:櫻井ともみさん〔栄養士・平成23年度卒業・65期〕 他、左から:藤 真利江さん〔65期〕、茨城県栄養士会会長 石川祐一先生、浅津〔47期〕
Q:入職から現在までのキャリアをご紹介ください。
学校卒業後は、老人ホームの栄養士として4年間、そして保育園の栄養士として4年間働きました。その後ご縁があり、茨城県栄養士会へ事務局員として入職しました。
現在、会員管理や研修会の企画・運営、研修会のオンデマンド配信、一般の方からの依頼による献立や食品の栄養表示支援、茨城県栄養士会の公式ホームページやX、LINEの運営、茨城県からの受託事業「ヘルシーメニューコンクール」の2次審査会の記録や動画投稿などを行っています。
「ヘルシーメニューコンクール」2次審査会 記録中
Q:やりがいや心がけていることは何ですか?
研修会を受講した栄養士・管理栄養士のみなさんから「この研修とても良かった!」「受講して良かった!」と言ってもらえた時や、ホームページやSNSでの情報やYouTubeの動画をたくさんの方に見ていただいた時にやりがいを感じます。
以前のアンケートで「栄養士会って敷居が高くて近づけない...」というご意見をいただいてから、『参加したいと思ってもらえるような研修会の企画や、気軽に相談してくれるような身近な場所にしたい』と常に心がけています。
Q:栄養士資格の取得を検討している人に向けたメッセージを一言お願いします。
鯉淵学園農業栄養専門学校の学園祭にも本会のブースを出させて頂いているので、気になるという方はぜひお声がけください!
また、栄養士免許を取得して働いてみると、「学校で習ったことと違うかも...」「相談出来る人がいなくて不安...」という時があると思います。そんな時に「茨城県栄養士会ってあったなぁ...」と思い出してください。本会はもちろん、本会所属の先輩方がきっと力になります!
*お話を伺ってみて*
茨城県栄養士会と栄養士養成校のつながりはとても重要で、栄養士会の事務局に本校の卒業生が在籍していることは、とても心強く、栄養士養成活動の支えにもなっています。また、管理栄養士資格を持つ非常勤講師の先生方は全て、栄養士会の役員をしておられた方々でもあり、共にこれからの時代を支える人材の育成に取り組んでくださっています。
職業人としての栄養士という視点でも連携を取っていけたらと思っています。
〔文責:文責:食品栄養科副科長 浅津(47期)〕
- 最近の記事
No.N-09「公益社団法人 茨城県栄養士会」勤務の櫻井さん
No.N-08「社会福祉法人敬山会 たまりメリーホーム」勤務の髙坂さん
No. N-07「社会福祉法人敬山会 たまりメリーホーム」勤務の斉藤さん
No. A-01「一番食品株式会社 関東美野里工場」勤務の酒井さん
No. N-06「一番食品株式会社 関東美野里工場」勤務の松﨑さん
No. N-05 「全国地方競馬教養センター」勤務の大室さん
No. N-04 「(株)メフォス 千葉事業部」勤務の菅野さん
No. N-03 「水戸済生会総合病院」勤務の深谷さん
No. N-02 「介護老人保健施設つまさと」勤務の清水さん
No. N-01 「介護老人保健施設つまさと」勤務の森谷さん