学費(2022年度・予定)
学費(主なもの)
入学手続き時 | ①3月31日 | ②7月15日 | ③10月15日 | ④12月15日 | 年間合計 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1年次納付金 | 入学金 | 200,000円 | - | - | - | - | 200,000円 |
授業料 | - | 140,000円 | 140,000円 | 140,000円 | 140,000円 | 560,000円 | |
実習費 | - | 65,000円 | 55,000円 | 55,000円 | 55,000円 | 230,000円 | |
教育施設費 | - | 55,000円 | 55,000円 | 55,000円 | 55,000円 | 220,000円 | |
各期合計 | 200,000円 | 260,000円 | 250,000円 | 250,000円 | 250,000円 | 1,210,000円 | |
2年次納付金 | 授業料 | - | 140,000円 | 140,000円 | 140,000円 | 140,000円 | 560,000円 |
実習費 | - | 65,000円 | 55,000円 | 55,000円 | 55,000円 | 230,000円 | |
教育施設費 | - | 55,000円 | 55,000円 | 55,000円 | 55,000円 | 220,000円 | |
各期合計 | 0 | 260,000円 | 250,000円 | 250,000円 | 250,000円 | 1,010,000円 |
納入方法
1. 入学手続時納付金は、合格通知に同封する「入学手続きの案内」に従って納入をお願いします。
2. 納付のご案内は、その都度お知らせいたします。
3. 学生寮への入寮を希望する方は、別途費用がかかります。詳しくは、学生寮経費をご覧ください。
授業料の減免について
本校では大学等における修学の支援に関する法律による修学支援を実施しています。
授業料等の減免は原則として日本学生支援機構による給付型奨学金の奨学生を対象としています。
授業料等の減免申請は以下の書類により行います(新規申請者:①、継続申請者:②)。
詳しくは本校にお問い合わせください。
学生寮
本校には、男子寮、女子寮があり希望者は入寮することができます。
居室を一人で利用する1人部屋と複数名(原則2名)で利用する相部屋があります(1人部屋と相部屋の広さは同じです)。希望する場合は、入学手続きの際に所定の書類を提出してください。
学生寮経費(2022年度)
1人部屋 月額30,000円(年額360,000円)
相部屋 月額20,000円(年額240,000円)
※ 寮費は3か月分(1人部屋:9万円、相部屋:6万円)ごとの納入をお願いします。
※ 納入時期は年間4回(3月、7月、10月、12月)です。
※ 寮費には住居費・光熱水費・インターネット(wi-fi)利用費等を含みます。
※ 一度納付された経費は、原則返還いたしません。
※ 納付のご案内は、その都度お知らせいたします。
給食制(昼食)
本校では、学生自らが生産した新鮮・安全な食材を積極的に食べる取組みとして、下記の通り「給食制(昼食)」を導入しています。本校の「農と食」を大切に考えた取組みにご理解をお願いいたします。
【年間食費】120,000円(前・後期で分納、各60,000円)
※ 長期休みを除く平日のみの提供となります。
※ 年間食費については、2022年4月より金額が変更される場合があります。
奨学金など
奨学金貸与制度
本校では、以下の奨学金を扱っています。奨学生の選考は入学後に行います。選考方法は、家庭の経済状況、勉学意欲、成績などによる総合評価によって行われます。
- 1鯉淵学園奨学金(無利子)
月額20,000円、30,000円、50,000円の中から選択できます。
- 2鯉淵学園農業栄養専門学校学費支援給付型奨学金(給付型・国際農業コースのみ)
国際農業コース入学制が入学時に以下の金額を支給
国外在住で入学:500,000円、国内在住で入学:300,000円 - 3(独)日本学生支援機構奨学金(貸与型)
①第一種奨学金(無利子):
自宅外・・・月額20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、60,000円の中から選択できます。
自宅・・・月額20,000円、30,000円、40,000円、53,000円の中から選択できます。
②第二種奨学金(有利子):
月額20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、60,000円、70,000円、80,000円、90,000円、100,000円、110,000円、120,000円の中から選択できます。 - 4(独)日本学生支援機構奨学金(給付型)
国による高等教育の修学支援制度により、世帯年収等の要件を満たしている学生は申請することにより給付型奨学金を活用することができます。
- 5茨城県奨学生(無利子)*
自宅外・・・月額40,000円
自 宅・・・月額36,000円
* 茨城県内居住者子弟に限る
教育ローンについて
国の教育ローン
本校に入学・在学する学生の保護者の方は、(株)日本政策金融公庫の「国の教育ローン」を申し込むことができます。
「国の教育ローン」は、教育に必要な資金を融資する公的な制度で、これまで延べ410万人を超える方々に利用されています。
申し込み条件等の詳細については、「国の教育ローン」コールセンターに直接お問い合わせください。
ご融資額 | 学生1人あたり350万円以内 |
利率 | 年1.8%(2022年5月現在) ※(公財)教育資金融資保証基金による保証を ご利用いただく場合は、 ご融資額やご返済期間に応じた保証料を ご融資金から一括して差し引かせていただきます。 |
ご返済期間 | 15年以内(交通遺児家庭または、母子家庭の方は18年以内) |
お使いみち | 入学金、授業料、教科書代、アパートの敷金・家賃・パソコン購入費など |
保証 | (公財)教育資金融資保証基金または連帯保証人1名以上 |
「国の教育ローン」コールセンター
TEL 0570-00-8656(ナビダイヤル)
※ ナビダイヤルがご利用いただけない場合(公衆電話、IP電話など)はTEL 03-5321-8656へ
【日本政策金融公庫 ホームページ】
特典・その他
- 1通学定期及び学割
本校は、JRの通学定期券及び旅客運賃割引の指定校です。
- 2学生保険
学生は、本校が指定する学校契約傷害保険(総合生活保険)に全員加入します。万一校内及び学外学習で傷害等が発生した場合には傷害保険が受けられます。
- 3「専門士」の称号及び大学3年次への編入学出願資格
本校の学科修了者には、「専門士」の称号が授与され、大学3年次への編入学出願資格が与えられます。
とくに、東京農業大学とは2016年度に連携協定を締結しており、編入希望者に対して、①勉強会の開催、②合格体験発表会の開催、③勉強方法や受験相談のカウンセリングなどの学習支援を実施します。 - 4オープンキャンパス参加時の交通費補助制度(新設)
遠隔地からオープンキャンパス等で来校する参加者を対象に、以下により交通費を補助します(参加グループ1組への支援額)。
- 九州・沖縄・北海道から
- ……10,000円
- 本州(関東以外)・四国から
- ……5,000円
- 関東(茨城県以外)から
- ……3,000円
※オープンキャンパス等参加時に、本校への進学希望者の学生証(社会人の場合、運転免許証等現住所が判るもの)を確認させていただきます。
※補助は年度内に1回のみとします。