「タネまきから食卓まで」が学べる
農と食の専門学校
鯉淵学園農業栄養専門学校は、
開学70年以来の教育目標である「タネまきから食卓まで」を 第一に掲げ、
「食農教育」、「環境保全型と資源循環」、「食の安全」、
「農と食を結ぶ地域連携」などを本校教育の特色とし、
「農と食」に携わる全ての産業で貢献できる人材を養成します。

5つの強み
専門学校の強みを発揮し、個人指導による強力な就職支援
広大なキャンパスとハイレベルな教授陣による最高の教育環境
アグリビジネス科(農)と食品栄養科(食)とのコラボによる現場に役立つ実践教育
他校にはない独自の充実した特待生制度と社会人自己推薦枠の設定
全国の仲間との出会いと就職後にも役立つ卒業生のネットワーク
学園長挨拶

島﨑 弘幸
人間が生きていくためになくてはならない食べ物を生産する農業は、楽しくて元気の出る仕事です。
これからの農業生産者は、安全・安心な農産物の生産に加えて、加工、直売、農村レストラン、農業体験、農家民宿など多角的な経営が求められてきます。経営の実践を学ぶことが重要なのです。
そして農業から供給される食材を使って人びとの健康と食生活の向上に貢献する栄養の専門家という職業も、その社会的役割はますます重要になってきました。
一流の農業者、一流の栄養士をめざす若者に、鯉淵学園農業栄養専門学校は学びと実践と挑戦の機会を提供します。
1945年 | 高知県に生まれる |
---|---|
1972年 | 東京理科大学理学部Ⅱ部卒、理学博士 |
2005年 | 人間総合科学大学(健康栄養学科)教授 |
2009年 | (公社)日本油化学会 会長・理事長 |
2016年 | イセ食品(株)イセたまご研究所 所長 |
2019年 | 鯉淵学園農業栄養専門学校 学園長に就任 |
教育の理念
ヒューマニティを基調とした、広い視野と科学的な考え方と実践力を育成する。
多数の人々と協力して農と食の改善発展に寄与できる指導力を育成する。
教育方針
本校は、広く日本全国から入学する学生を対象として、農業を担う実践者(経営者・技術者)と指導者、健康的な食生活を推進する栄養士、実践力のある地域リーダー、国際協力推進者などを養成するために、以下の教育方針をもってのぞみます。
- 農業と食生活の改善・発展に寄与できる総合的能力を育成する。
- 循環型社会の実現と国民の健康増進、および食文化の発展に寄与するための食農一貫教育を行う。
- 基礎理論の理解をもとに、先端技術に関する専門知識、および現場での実践力と応用力を重視した教育を行う。
- 学生生活全般を通じて人格の形成をめざし、人々と協力して社会発展に貢献しようとする態度と能力の育成につとめる。
校内インターンシップ
卒業後のさまざまな農業経営を想定したインターンシップ教育
学内でのモノづくり、サービス提供などを通じて、経営感覚・現場感覚を普段から意識しています。
本校は園芸農場・畜産農場で生産された農産物を販売しています。また、産学連携により(有)瑞穂農場、(株)NCSアグリサポートが学内で生産をおこなっています。企業による先端技術を学べるほか、毎日の実習から「本当に農業を経営している現場にふれる」実習になっています。
さらに、学内には通年営業している農産物直売所があり、生産から販売まで体験できます。
※火曜日定休

